1981年8月22日生まれ、東京都出身。2001年に俳優デビューを果たしたのち、TVドラマ『最上の命医』(11年)や『昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜』(14年)で注目を集める。映画でも『愛と誠』(12年)や『無伴奏』(16年)、『団地』(16年)、『のみとり侍』(18年)といった話題作に次々と出演。公開待機作は『麻雀放浪記2020』や主演のほかに企画・プロデュースも務める『MANRIKI』など。また、2012年からは齊藤工名義でフィルムメーカーとしての活動を開始。初長編監督作品『blank 13』(18年)では、上海国際映画祭にてアジア新人部門最優秀監督賞の受賞をはじめ、国内外の映画祭で8冠を獲得した。HBOアジアのオムニバスドラマ『FOLKLORE』では日本の代表として『TATAMI』を監督。また、白黒写真家として撮影した『守破離』がパリ・ルーブル美術館で開催された学展で銅賞を獲得するなど、海外での活躍も期待されている。
ドラマだけでなく、動画配信やコミック、SNS、音楽で旋風を巻き起こし、新しいエンターテインメントのスタイルを確立している『HiGH&LOW』シリーズ。映画第1弾『HiGH&LOW THE MOVIE』が今年7月に公開され、興行収入20億円を超える大ヒットとなったことは記憶に新しい。その続編となる『HiGH&LOW THE RED RAIN』の情報が発表された際には大きな話題となったが、多くのファンたちが待ち望んでいた本作もついに解禁のときを迎えた。
なかでも特に注目されていたのは、TAKAHIROと登坂広臣の雨宮兄弟の長男を誰が演じるかということだったが、白羽の矢が立ったのは「話題作のキャストには常に名前を連ねている」といっても過言ではない斎藤工。本作を見た誰もが、「雨宮尊龍は斎藤工にしか演じられない」と感じてしまうほどの存在感を見せている。本シリーズに初参加することになった経緯や心境について語ってもらった。
斎藤:山口雄大監督はギャグ作品を監督されているイメージが強いと思うんですが、今作でそのイメージが全く変わったと言えると思います。
実は、昔から雄大さんとアクション監督の坂口拓(匠馬敏郎)さんと僕の3人で映像をたくさん作ってきたので、このトライアングルがこれだけの規模の作品に加わるということも最初は感慨深かったです。
今回は監督と役者としての信頼関係というよりも、旧友である雄大さんとこの作品に一緒に臨めるということに奮起しました。
斎藤:客観的には自分のことを役者として全く信用していないので、こういうときに自分は入ってないです。同世代の俳優のなかで、「この人がいいんじゃないかな」と思う人はいましたけど、この兄弟の長男になれる人って限られているなと。
例えば、2人が尊敬できる人をLDHの中に狭めて探したらHIROさんだと思いましたし、慕う兄貴分のような関係性ならアクション監督の坂口さんかなというのも僕のイメージにありました。
おふたりの髪が長いこともあって、自分が役作りするときにおふたりをイメージして形から入ったところもあります。僕がイメージする長男像と自分自身とはかけ離れていたんですけど、シルエットを明確にしておくことで、そこに少しでも近づくという作業に切り替えました。
斎藤:テレビシリーズを見ていたというのが大きかったですが、僕は雨宮兄弟の関わり方がすごく好きなんです。核心の部分にふわっとやってきて、ふわっと去っていく感じが僕の中ではかっこいい兄弟だなと思っていました。ただ、2人でもすでに成立しているのに、さらにもう1人いるんだっていうその展開にも驚いたんですけど、それが自分だということは未だにどこか客観的には着地してないところもあるんです。
そうやって、僕自身を冷静に分析したら、足りないところはあるかもしれないですけど、声をかけてくれた方たちからは、「尊龍は斎藤工以外いない」という言葉を頂きました。昨日今日の付き合いじゃない人たちが、自分を含めて3兄弟として描いてくれていたのであれば、それに対する恩返しをしたいなと思いましたし、「アイツでよかったと思わせる何かを返さないといけないな」というエネルギーの生み出し方に精神的に変わっていきました。
斎藤:意識して見なければ見極められるレベルのものではないかもしれませんが、実はコマでよく見ると、振り返り方などもぜんぶウエイブでやっているんです。稲川先生のゼロレンジコンバットは、全てにおいて適応できるんですけど、特にガンアクションで一番発揮するものなので、現場ではそのあたりを意識しました。あと、自分への戒めのために稲川先生に作って頂いたペンダントを身につけて、気を抜かないようにしました。
斎藤:単純なアクションではなく、格闘技でもなく、要は戦場で生き残るための戦術なんです。最初にゼロレンジコンバットの映像を見たら驚くと思うんですけど、早すぎてなかなか見えないんです。なので、それをエンターテインメントにどう消化できるのかというのはありましたが、素手が銃に勝つという唯一のリアリティは逆にいうとウエイブしかないんです。だから、雄大さんが今回はウエイブしかないと決断したのは、すごく自然なことだなと思いました。
斎藤:お会いしたことはまだないんですが、彼は僕を意識しすぎてなくていいなと思いました。時間が経過するとどうなっていくかというのを逆算して、力強く演じてくださったなという感じがしました。
斎藤:僕が行っていた期間というのは、昼から準備をして毎日朝方まで撮影だったんです。日が昇ってきたらナイトシーンが撮れないので、常に朝日との闘いでした。それでも間に合わないときは、朝なのに疑似ナイターで一部だけ暗幕を張って夜に見せるという日もありました。なので、僕が参加したパートにおいては昼夜逆転してやっていたんです。
映画産業に関していうと、フィリピンでは『地獄の黙示録』も撮っていたり、タイでもハリウッドの撮影場所になっていたりしていますけど、アジアで映画を撮る理由としては、「自国でできないことができる場所がある」という理由があります。今回は、スタッフも日本とフィリピンで半々だったんですけど、僕が参加したときには、スタッフ同士の融合はもう完全にできていました。
フィリピンのスタッフの印象は、いつもすごく笑顔だったなというのと、結構適当だったなということです(笑)。というのも、爆破シーンで装置が作動しなかった場所があったんですけど、そこが見せ場だったので「作動しないというのはありえない!」ということで、エンジニア同士の熱い側面も何度か見ました。でも、やっぱり映画は共通言語なので、同じ目的に向かって2国間がタッグを組むという美しい現場ではありましたね。
斎藤:実は、コンビニに行く時間を除いて、僕にはオフが1秒もなかったんです。なので、マニラのコンビニしか記憶にないですね(笑)。あとはもうずっと現場だったので、その期間の記憶があんまりないくらい撮影しかしてなかった気がしています。
でも、それに相応しい心境のシーンではありました。というのも、すべてが万全で臨むというよりは、見えない何かが立ちはだかってないとぶつかれないところがフィリピンロケではあったので、振り返ってみると、結果的にはよかったなと思っています。
ちなみに、まったくの誤報だったんですけど、僕の体が“仕上がっている説”が僕が合流する前の現場であったみたいで、それでTAKAHIROさんと登坂さんはオフの時にもジムにかなり行かれていたと聞きました。なので、僕が着いたときには、2人はギリシャ彫刻みたいな体でしたね(笑)。そのあと、東京で衣装合わせをされたときも、筋トレをやりすぎてサイズが変わってしまったらしく、2人とも衣装を作り直されたと聞いて、逆にやばいなと焦りました。
斎藤:会ってないときにでもお互いの姿が映像の中に映るかどうかというのが大事だと思っていたんです。ただ誰かを探している2人じゃなくて、その先に見えないアニキがちゃんと見えるのかということ。そして、弟を想う長男のことを2人がちゃんと感じられるかというのをすごく意識しました。
劇中で3人が会うシーンってほんとに短いんです。それでも、会ってないときの繋がりが見えるかどうかが勝負だなと思いましたけど、僕にはそれがちゃんと見えました。見えない繋がりというのは、現場で感じていたことでもあったので、そこがちゃんと映り込んでいてよかったです。
今回は、大きな船に乗り込むような気持ちでしたが、「行く方向は決まっているけれど、楽な航海ではないとわかっている人たちの船に乗るんだ」という覚悟をして参加したつもりです。
斎藤:それはあります。現場でのいいところは吸収しようと思っていますし、制作部さんたちの動きとか、色んな監督の準備段階を見ているというのは、すごく大きかったです。
あと、日本国内では知られている作品も海外から見たらそんなことなかったりすることもあるので、海を越えられる作品に自分も参加していきたいなというのはあります。そういう意味では、この作品もアジアやもっと先まで届いたらいいなと思っています。
(text:志村昌美/photo:中村好伸)
NEWS
PICKUP
MOVIE
PRESENT
-
【舞台挨拶あり】齊藤工が企画・プロデュース『大きな家』公開直前舞台挨拶付試写会に15組30名様をご招待!
応募終了: 2024.11.22 -
『型破りな教室』一般試写会に10組20名様をご招待!
応募締め切り: 2024.11.29