『コレクティブ 国家の嘘』アレクサンダー・ナナウ監督インタビュー

ルーマニア医療汚職の実態に迫るドキュメンタリーが問うものとは?

#アレクサンダー・ナナウ#コレクティブ#コレクティブ 国家の嘘

アレクサンダー・ナナウ

心に傷を負った社会は操(あやつ)りやすく、嘘をつきやすくなる

『コレクティブ 国家の嘘』
2021年10月2日より全国公開
(C)Alexander Nanau Production, HBO Europe, Samsa Film 2019

ルーマニアを揺るがした医療汚職の実態に迫るドキュメンタリー映画『コレクティブ 国家の嘘』が10月2日より公開される。

2015年10月、ルーマニア・ブカレストのクラブ「コレクティブ」でライブ中に火災が発生。27名の若者が死に、180名の負傷者を出す大惨事となったが、一命を取り留めたはずの入院患者が複数の病院で次々に死亡、最終的には死者数が64名まで膨れ上がる。カメラは、事件を不審に思い調査を始めたスポーツ紙「ガゼタ・スポルトゥリロル」の編集長を追い始め、彼は内部告発者からの情報提供により衝撃の事実に行き着く。徐々に、死因が火災時のやけどではなく感染症であることが明らかに……。事件の背後には、莫大な利益を手にする製薬会社と、彼らと黒いつながりを持った病院経営者、そして政府関係者との癒着が隠されていた。

本作は、命よりも利益や効率が優先された果てに起こった国家を揺るがす医療汚職の闇と、それと対峙する市民やジャーナリストを追った、フィクションよりもスリリングなドキュメンタリー。地道な調査報道を続けるジャーナリストたちを追う前半から一転、映画の後半では正義感を胸に新たに就任した保健省大臣に焦点を当て、異なる立場からこの悲劇に立ち向かう人々を捉えている。

監督は『トトとふたりの姉』で高い評価を受けたアレクサンダー・ナナウ。ナナウ監督に撮影のプロセスや、事件がルーマニア社会へ与えた影響について伺った。

「何もかも腐敗している」医療と政治の闇は改革できるか? 64名の若者の死から始まった衝撃的すぎる事実に震撼

──ライブハウス「コレクティブ」での火災当時、監督はこの悲劇についてどう感じていましたか?

監督:私はルーマニア生まれです。人生の大半をドイツで過ごしてきましたが、2015年10月末、コレクティブの火災でルーマニア社会が壊滅的な打撃を受けたとき、私は再びブカレストに住んでいました。私には、その場にいたというだけで、ライブハウスに出かけた何十人もの人々が亡くなることなど想像もできなかった。民主的なヨーロッパ社会が受けた打撃の大きさを体験しました。コレクティブの火災は、国民的なトラウマとなりました。この国のすべての人がこの事件の当事者のように感じました。
心に傷を負った人間と同じように、心に傷を負った社会は操りやすく、嘘をつきやすくなります。私は火災の後、当局が悲劇を完璧に管理しているという組織的な嘘が、あらゆるメディアを通じて、悲嘆にくれる人々に繰り返し伝えられるのを目撃しました。人々を沈黙させ、質問をさせないように操っているのを目の当たりにしたのです。その間、病院では火災で負傷した若者たちが亡くなり続けていたというのに。

──映画を見ると、火災後、かなり早い段階から撮影を始めていたことが分かります。いつから撮影を開始しましたか?

監督:火災から1ヵ月~1ヵ月半後ぐらいにはこのプロジェクトとしてリサーチを始め、撮影も始めていました。最初は、どんなものになるのか分からないけど、どんな方向性があり得るのかというのを知るための撮影でした。

──どのように撮影に臨もうとしたのでしょうか?
コレクティブ 国家の嘘

監督:私が最初に試みたのは、この悲劇が生存者や火災後に病院で子どもを失った家族の私生活に与えた、直接的な影響を理解することでした。自身も映画監督であるミハイ・グレチャは、コレクティブの生存者のひとりで、昏睡状態から目覚めた直後に私のチームに参加しました。ミハイと一緒に、私はコレクティブの犠牲者たちの家族の中に飛び込みました。彼らの心の奥底にある悲しみや、なぜ火災から数週間後に愛する人を失わなければならないのか、当局が主張するような適切な医療行為が行われていたのかを理解しようと努力する姿に、私はできる限り寄り添いました。子どもを持つ父親として最も辛かったのは、子どもを失った親の苦しみを目の当たりにすることでした。自分の子どもの命を救うことができたはずなのに、国家機関の権力と嘘によって、それができなかったという痛みです。
ある日、同じ状況が自分の人生を襲うかもしれないと考えた私は、もっと理解し、深く掘り下げ、手を伸ばし、隠されていたものを撮影しようとしました。事件の公式見解を疑うごく少数の人たちの声に耳を傾けていくことは、自然な決断でした。予想外の、しかしシンプルな質問をしていた人たちです。そこで火災の直後から、事件における当局の役割を調査し始めた、ガゼタ・スポルトゥリロル紙の記者たちからなる調査チームのオフィスは、私が理解したいストーリーの撮影を始めるには最適な場所でした。

──カタリン・トロンタン氏らガゼタ・スポルトゥリロル紙に撮影の打診をしたのはいつで、どのように許可を取り付けたのでしょうか?

監督:この映画の企画開発チームを準備して、この事件を誰の視点から観察していけば興味深い作品になるかということを考えていきました。その時点で、トロンタンたちはこの医療システムについての調査に乗り出していたので、お声がけしたんです。最初にアプローチした時、実は一度断られています。ニュースルームにカメラを入れることは不可能だと言っていたのです。自分たちを、情報を、告発者たちを守るということもあったと思います。でも、しばらく考えた後に信頼してくれて一緒に仕事をすることになりました。その頃には、私は自分たちの調査チームも立ち上げていて、内側の事情も分かり始めていました。真剣さが伝わったのが同意してくれた理由のひとつではないかと思います。

事故の責任を問われるべき政治家や医者らは、以前よりも高いポジションについている

──現職大臣の執務室に入り、撮影を認めてもらうことは簡単ではありませんよね。ヴラド・ヴォイクレスク氏をどのように説得したのでしょうか?

監督:ヴラドにアプローチしたのは、前の保健省大臣が辞任してすぐ、彼がこのポジションの面接を受けたという情報を聞いたからです。この寛容な判断には、彼がそれまで政治の世界の人物でなかったというのにあると思います。これは撮影を通じて学んだことでもありますが、政治家たち、政治というキャリアを歩んでいる人たちは、他の政治家、つまり同僚によって自分がキャリアを持っていいと決められているから、それを持てているんです。つまり、他の政治家が彼らの人生に対するコントロール権を持っていることが多い。でも、ヴラドは大臣に就任するまで政治の外側にいたので、それが一切ありませんでした。だから、彼をコントロールできる政治家もいなかった。私たちは年も近いし、彼は透明性を重視していたし、大臣になる前は患者たちのためのアクティビストだったんです。彼としてもこの撮影がひとつのチャンスと感じてくれたのではないでしょうか。もちろんリスクがあることも分かっていたと思います。あまりコントロールすることができない環境で、自分たちがやっていることのすべてを撮影させる訳だから。でも、彼にはとてもいいチームがついていて、若く、彼と同じぐらい進歩的なメンバーが彼の背中を押したんです。「ぜひやってみるべきだ」と。

──映画を見て、いい意味で「ドキュメンタリーとは思えない」と言う人がいます。監督が撮影をする上で意識していることはありますか?

監督:撮影するときは、常に彼らのすべての瞬間を見つめ続けています。私が探す“画”というのは、そのキャラクターがその瞬間にみせる感情を切り取るような、キャラクターの内なる世界を表現してくれるものです。もうひとつ目指しているのは、観ている方が、誰かが彼らを撮影していることを忘れてしまうほどにキャラクターとつながりを持てるようにすることです。それはつまるところ良い撮影だし、誰かが撮影していると感じさせない撮影なんだと思います。
映画でも小説でも、私にとっての素晴らしいストーリーテリングとは、観ている人や読んでいる人がストーリーの中にいることを忘れてしまうものです。そういう風にすることが自分の仕事であり、監督として、撮影監督としての自分のクリエイティブな役割であると思っています。その瞬間のことをしっかり理解し、どう撮影して切り取るのか、どうやって捉えるのか……そんなことを考えています。

──アカデミー賞授賞式の時に紹介されたコメントで、監督は自身のスタイルについて「観察型ストーリーテリング」と表現していました。これはどういう意味でしょうか?

監督:観察型シネマとは、ダイレクト・シネマとも呼ばれるムーブメントです。フランスのシネマ・ヴェリテと比べられることもありますが、私はどちらかというとロバート・フラハティなどの初期の作品の方が近いのではないかと思っています。私が一番影響を受けたのは、フレデリック・ワイズマン、メイスルズ兄弟、ロバート・デューといった人々です。彼らはダイレクト・シネマのパイオニアでしたから。基本的に彼らと同じアプローチを使っています。人々の生活に入り込み、うまく自分をはめこんで、まったく介入することなく彼らを追っていく……そんな手法です。

──本作が撮られた当時からルーマニアの社会は変わりましたか? 本作に登場した人々は現在どうしているのでしょうか?

監督:アレックス・ホジャさんのご両親たちはまだ裁判で闘っており、判決を未だに待ち続けています。でも、ルーマニアでは誰も責任を問われていない状況です。本来なら責任を負わなければならない政治家や医者や理事長たちは、以前よりも高いポジションについている人もいるし、事件に関わる仕事を評価されて大統領から殊勲を受けた人もいます。そのことをとても悲しく思っています。これがルーマニアの政治、権力を持ち続けている医者や理事長たちが持つネガティブな面ではないかと思います。
社会自体は少しずつ、一歩ずつ進化しているという印象です。皆が変化し始めているのを感じるし、人々が何か新しいものを必要としているのを感じます。新しい政党も複数でき、ヨーロッパに対してよりオープンな政党もあり、透明性を持って腐敗と戦い、連立政権の一部にもそういう政党があります。
トロンタンたちの追及チームは、数年前にその仕事が認められたことでスイスの大手メディア企業に買収され、以前よりも規模が大きくなり、今も編集長として活躍しています。ミレラとラズヴァンも一緒にそこで働いています。チームの数も増え、パンデミックになってからも政府の嘘や様々な真実を暴いています。ヴラドは政治の道に入りました。一時期また保健省大臣を務めましたが、当時の首相によって大臣の座を追われてしまいました。今は、改革を望む新しい政党に参加していて、その政党のブカレストオフィスを率いています。テディ・ウルスレァヌさんはその後も建築家として活躍しながら、ホジャさんたちと同じように裁判が終わるのを待ち望んでいるようです。

──「コレクティブ」とは火災の現場となったライブハウスの名前ですが、ルーマニア語で「集団」「共同」といった意味を持ちます。タイトルはその意味で付けられたのでしょうか?

監督:そうですね。製作中はこのタイトルが正しいのか自分の中で決められていませんでしたが、編集が終わった段階でこのタイトルにしようと思いました。なぜなら、この映画の物語が見せてくれるのは、私たちがこのような問題を解決するためには皆がひとつに力を合わせなければならず、コレクティブにならなければならないし、それしかないからです。コレクティブであることでしか、私たちは腐敗した政治に対して透明性のある社会を守ることができません。この映画ではすべてがリンクしています。告発者、ジャーナリスト、被害者たちがです。この映画が示すことを通じて学べるのことのひとつは、皆がひとつになり、1人ひとりがこの社会に貢献しようと考えなければ、変化は訪れないということ。彼らが繋がっていると感じることで、コレクティブであらねばならないと、わずか数人だけが社会を変えようとしてもできないのだということを、改めて感じてもらえるタイトルだと思います。

アレクサンダー・ナナウ
アレクサンダー・ナナウ
Alexander Nanau

1979年生まれ、ルーマニア出身のドイツ系ルーマニア人。ベルリン映画テレビアカデミー(DFFB)で演出を学ぶ。ドキュメンタリー映画『THE WORLD ACCORDING TO ION B(原題)』(09年)で、2010年に国際エミー賞を受賞。長編ドキュメンタリー映画『トトとふたりの姉』(14年)は、15年欧州アカデミー賞にノミネートされる。同作は国際的に配給され、世界中の映画祭で上映された。フランス・ドイツ合作のソニア・クロンルンド監督のドキュメンタリー映画『NOTHINGWOOD(原題)』(17年)で撮影監督を務める。同作はカンヌ国際映画祭2017の監督週間でプレミア上映された。最新の長編ドキュメンタリー『コレクティブ 国家の嘘』は、ヴェネツィア国際映画祭2019のオフィシャルセレクション(アウト・オブ・コンペティション)でプレミア上映され、ルーマニア映画として初めてのアカデミー賞ノミネートを果たした。