1968年9月16日生まれ、神奈川県出身。1993年から舞台やTVドラマ、映画に出演。映画『(ハル)』(96年)で、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。演技派俳優として映画やドラマ、舞台と幅広く活躍。主なTV出演作はNHK大河ドラマ『風林火山』(07年)、『真田丸』(16年)、『臨場』(09年)、『JIN-仁-』(09年)、『とんび』(13年)、『きのう何食べた?』(19年)がある。映画は、『臨場 劇場版』(12年)、『家路』(14年)、『罪の余白』(15年)、『海難1890』(15年)、『初恋』(19年)、『ホムンクルス』(21年)、『劇場版 きのう何食べた?』(21年)、『鋼の錬金術師』(22年)など。
(笑)なんじゃ、これは!という感じでした
いにしえから人間の性愛を描いてきた春画。特に江戸時代の浮世絵師たちが描いた作品は大胆な着想で「笑い絵」の異名もとる芸術だ。そんな春画に魅せられた変わり者の研究者と、しっかり者の弟子の師弟コンビの風変わりな冒険を描いた塩田明彦監督作品『春画先生』。
タイトルロールでもある春画の研究者、芳賀一郎を演じるのは内野聖陽だ。尋常ではない春画愛を炸裂させ、老練なのにどこか初々しくもある芳賀が弟子の弓子と2人で春画の世界にのめり込んでいく様を真剣に、滑稽でチャーミングに見せる。
春画というテーマについて、撮影や共演者について語る内野本人は穏やかな口調で、紡がれる言葉1つ1つも気取らず、それでいて深い。演技者としての自身を語るとき、「内野」と俯瞰、あるいは客観視するように自称するその理由も、話を聞くうちにわかってくる。人気シリーズ『きのう何食べた?』などで、さらに演技の幅を広げ続ける彼に話を聞いた。
内野:僕も台本を読んだ瞬間、衝撃でしたね。(笑)。なんじゃ、これは!という感じでした。
内野:なるほど、確かにそうかもしれません。法令遵守とかハラスメントとか、性犯罪の事件も多いし、性に関する話題はある意味、ピリピリモードですよね。
内野:すごいですよね。
内野:素晴らしいかどうかは分からないですけども(笑)。今の文脈で考えるなら、この教授の春画に対する哲学は「生の肯定」「生きとし生けるもの全てを肯定すること」だと思います。生命の謳歌というか。 “大らかに笑い飛ばしていいんだ”と解放してくれるものがありますね。
内野:僕は今回出演するまで、春画がこんなに大らかなメッセージを持つものということを知りませんでした。もっと淫靡なもので、人知れずひそやかにムフムフ(笑)と楽しむものというイメージの方が強かった。そんなジメジメしたものではなく、もっとカラッと笑ってしまっていい芸術だというのを、出演して初めて知りましたね。
内野:僕は役者として、なんというか……健康的なものとかホームドラマとか、実はあんまり得意じゃないんですよね。得意じゃないというか、役者として表現者としてはもう少し毒のあるもの、影のあるものとか、人が目を背けたくなりそうなものの方が味わいや深さ、面白みがあると思ってしまうところがある役者なんです。だから、『春画先生』というタイトルだけでも引き寄せられた感は確かに最初ありましたね。“何? 春画先生? エッチな講義をするんですか?”みたいな(笑)。普通にそういう好奇心をかきたてられました。
相手役・北香那の「萌え~」な瞬間とは?
内野:むしろ逆です。ためらいどころか「お! 来たか!」と(笑)。僕にはどんなパブリックイメージがあるのか知りませんが、僕自身の中では面白そうなお話が来たというのが一番大きな原動力です。
内野:まずは春画鑑賞、というところから始まりました。実際コレクターの方にお会いして、実物を見せていただいたりもしましたね。
春画の歴史=浮世絵の歴史でもあります。浮世絵史の裏バージョンみたいなところがあるので、江戸時代まで遡った春画の流れを学びました。明治の文明開化で日本の性風俗に対する見方がどんどん変わっていった流れとか、春画にまつわる歴史を知ることで、春画に対する感じ方も変わりました。
キャラクターについては、芳賀は弓子を理想の女性に近づけようとしていくようにも捉えられるシナリオでしたが、塩田監督からは「その場の冒険を楽しんでいるような感じで見せてほしい」ということだったので、その冒険の中で生まれるアクシデントを楽しんで、偶発的に転がっていく物語になるように演じ方には気を付けるようにしていましたね。
内野:弓子に『野菊の墓』のヒロインみたいな和服を着せたり、元妻のドレスを着せたりしますが、その前に彼女の反応を想像してドキドキしている。そういう内面の興奮は全て裏にしまって、表出している物は淡々としている。でも、心の裏では弓子の装いを見て、(拳を作って)「よっしゃッ!」と言っている感じ(笑)。そこを一番要求されたので、なるべくそぎ落として淡々とした演技を心がけるようにしました。
内野:よかった(笑)。それが狙いだったので、ちょっと可愛くそれが出るといいなと思っていました。いろいろ突飛な行動もしますが、本人は至って真剣です。それが生っぽく出るといいなと思いながら演じました。
内野:彼女はまさに体当たりでしたね。この作品と塩田監督、僕と一緒に仕事をするのも楽しんでくださって、期待してくださっていたし、全身全霊で現場に立ち向かってくる感じが素晴らしく素敵でした。それはとりもなおさず芳賀先生が期待している女性像とすごく重なりましたね。弓子が直情的にカッとなった時の表情とか、先生としては「萌え~」な瞬間だったろうし、内野個人としても素敵だなと思った瞬間がたくさんありました。
安達祐実さんはリハーサルから全身全霊で来てくれた
内野:そうなんですよ。こんなご縁もあるんだなと思いました。ただ、僕は今回が初共演だと思っていたんです。そしたら、彼女がある日「実は内野さんと共演したことあるんです」と言ってきて、「え? ないよ。ないない!」なんて僕は答えて(笑)。すると『罪の余白』でのあるシーンを説明してくれて、「あの時の君か! じゃあ初共演じゃないじゃん」となったんです。
内野:そうですね。少し楽になれます。それに前回はほんの一瞬だけでしたが、今回はしっかり彼女の女優魂を見せてもらいました。
内野:安達さんはリハーサルから全身全霊で来てくださいました。非常にインスピレーションをいただけて、僕としては脚本を読んだだけでは分からなかった部分について、なるほどね、と感じさせてもらったことがたくさんありましたね。
内野:作品のポスターに登場している先生と弓子が並んで春画を見ているシーンですね。弓子が初めて先生のお家に訪ねてくるところで、弓子とガッツリ絡むシーンの撮影はこれが最初でした。芳賀一郎が他人とどんな距離感で接するのかを初期設定する段階だったので、何十テイクと重ねました。2人の関係性を出すためのシーンなので、「もうちょっと抑えて」とか、監督から細かく指示がありました。セリフに乗っかる内野のサービス精神みたいなものがあるのですが、それを極力排除してくれと言われまして(笑)。セリフの抑揚もなくして、ぶっきらぼうに聞こえるぐらいのところでやってみてくれと言われて、何度もやってようやくOKが出ました。
内野:そうですね。あまり色がつかない方がお客さんも想像するじゃないですか。一体この人、何を考えてるのか?と。印象的なシーンでしたね。
内野:鑑賞者のプロ……。役者は演じるプロと仰いましたが、自分の演技に対する鑑賞者でもなくてはいけないというか。自分の生み出すものを鑑賞ではないけれど、生み出したものについて、ああでもないこうでもない、とダメ出しする側でもあるんですよ。
極論を言ったら内野聖陽という役者が作り出す演技にイチャモンつけるのも内野聖陽だったりする。マサアキ(本名)かもしれないけど。……微妙な話だな(笑)。
ウチノセイヨウという役者がやることに対して、普通の感覚で見るウチノマサアキが「それって面白くなくない?」とか「ダサくない?」とツッコミを入れる鑑賞者でもあるんですよね。どこかセルフプロデュースみたいに、「そっちの演技は違うでしょう」という自分もいるんで、表現者でありながらウチノの演技の鑑賞者でもあるみたいなところはどこかあるな、と今お話ししながら、ふと思いました。
内野:そうですか? こういう芝居ダメだろうって、そんなことばっかりですね。
『きのう何食べた?』乙女キャラのゲイ役で振り切れ、自由になれた
内野:そうですね。散々、オスっぽいキャラクターにこだわってましたね。
内野:これはいろいろなところで話していますが、乙女キャラのゲイの役をやることですごく振り切れて自由になれました。男性らしさというものは時代によって作り出されるものだと強く感じましたね。
昭和43年(1968年)生まれの僕が身につけた男性らしさというのは、昭和一桁生まれの父と少し年下の母に育てられた時代がベースにあります。昭和時代は長いから“昭和的”というのもザックリすぎるけど、“男は黙って”とか“男子厨房に入らず”とか、そんな薫陶を受けて育っている世代なわけですよ。知らず知らずにインプリンティングされた昭和的男性像みたいなのを背負って生きている部分はあったな、と賢二さんをやって初めて気づいたところもあります。
「なんだ、俺が今まで背負ってきたのは育った時代や環境がすごく影響していたのか」と。それが取り払われて、自由に演技できる自分を発見したんです。なんてことない日常のお話ですから、気張らなくていいという感覚が身についたような気はしていて。『きのう何食べた?』をやり始めて、あの役の出会いによって、もっと自由なはずだよね、と自分の中で何かがちょっと変わってきた感覚はありますね。
内野:人生の中で、ですよね。いろいろあるんでしょうけどね、忘れちゃったな(笑)。でも一番大きな転機と言ったら、やっぱりこういう仕事を選んじゃったっていうことでしょうね。人生という大きなスパンで考えると、引っ込み思案で人前に出ることが好きではない人間が、なんで大勢の人前に出る仕事を選んじゃったのかな、というのが不思議といえば不思議なんですよ。それこそが転機かもしれないですよね。僕は俳優に憧れて俳優になったタイプじゃないので、なぜに役者なんていう道に身を投じてしまったのかが自分でも不思議だし、転機といえば大きな転機ですね。
内野:たまたま大学時代に英語劇をやって、ものを表現するということが自分に必要だったのかもしれないと思うようになったんですね。僕は実家が寺で、将来が宿命的に決まっていたところに生まれたから、青春時代は非常に悶々と悩みました。内にあるものを外に表出させたい欲求が強かった。ものを表現するということの一つの現れが演技ということだったのかな、と今は思っています。
・[動画]内野聖陽、北香那に偏愛する春画を吐息を漏らし手ほどき『春画先生』映像
(text:冨永由紀/photo:小川拓洋)
NEWS
PICKUP
MOVIE
PRESENT
-
『TM NETWORK Carry on the Memories -3つの個性と一つの想い-』のムビチケを2組4名様にプレゼント!
応募締め切り: 2025.02.14 -
『あの歌を憶えている』の特別一般試写会に5組10名様をご招待!
応募締め切り: 2025.02.02