『よこがお』深田晃司監督インタビュー

映画とは、監督と観客との想像力の綱引き

#深田晃司

いたずらに「強い女性」を描くことはガス抜きでしかなく、現実の隠蔽する危険を伴う

周囲から厚い信頼を得ていた女性が、とある事件をきっかけに全てを失った。事実をねじ曲げられ、幸せを奪われた女性の絶望と希望を描いた『よこがお』は、『淵に立つ』でカンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査委員賞を受賞した深田晃司監督が、その才能を高く評価する女優・筒井真理子を主演に迎え作り上げたヒューマンサスペンスだ。

市川実日子、池松壮亮、吹越満ら名優が顔を連ねた本作について、深田監督に語ってもらった。

──本作は監督のオリジナル脚本ですね。まず『よこがお』、この極めてシンプルなタイトルの由来を教えて下さい。

監督:筒井真理子さんの美しい『よこがお』を撮ってみたいという思いが、はじめにありました……『淵に立つ』で毎日映画コンクール女優主演賞の授賞式で取材を受けているときの筒井真理子さんの横顔がすごく美しかったんですよ。それから『よこがお』が見えている状態というのは、「半身は見えているけれど、半身は見えていない」状態ですよね。そこで、この映画は「一度には見ることのできない人間の複雑な多面性」を見てもらえるような、構成にしてみました。

──どういう経緯で、『よこがお』の企画はスタートしたのでしょうか?

『よこがお』撮影中の深田晃司監督

監督:『淵に立つ』を撮り終えた後、「自分と同世代や年上の女性を主人公にした映画を作ってみたい」という思いが募りこの企画が立ち上がりました。カメラを被写体に向けること、映画を撮ることは、知らないものを知ろうとする「探求」だと思うのですが、自分にとっては男性よりは女性の方がより未知な存在だからこそ探ってみたい、というのもあったと思います。そこで『よこがお』の企画がスタートしました。入れ子状の構成については、チェコスロバキアの作家、ミラン・クンデラの小説「冗談」にインスパイアされています。当初は、市子(筒井真理子)と基子(市川実日子)と道子(市子の妹)、三者三様の群像ドラマでした。しかし2年間に渡り脚本を書き推敲していくなかで、『淵に立つ』で最高のパフォーマンスを発揮してくれた筒井真理子さんを今度は「ガッツリ主役として追っかけたい!」という気持ちが強まっていって、市子=筒井真理子さんにフォーカスを絞られていき、現在のプロットができ上がりました。

──筒井真理子さんという女優の存在が、今回の映画を作る際の強い動機としてあったのですね。

監督:はい。脚本執筆の段階で筒井さんと意見交換をしながら市子の役を作っていきました。しかも筒井さんは、脚本を書いているときに僕が想定しているイメージを超えるお芝居をしてくれるんですよ。ワンテイク目とツーテイク目で、ちがうお芝居を見せてくれたり。それに、自分が演出すると抑え気味になるんですが、クサくならずに爆発する芝居をしてくださるので、とてもスリリングなんです。

──市子の身に次々に出来事が降りかかりますが、『よこがお』は、彼女に親身に寄り添うよりは、距離を持って眺めながら、「感情の変化」を描き出しています。

『よこがお』撮影中の深田晃司監督

監督:もちろん、細かいところでは主観ショットも入ったりはするんですが、映画総体としては、主人公・市子を一人称(「わたし」)ではなく、三人称(「彼女」)で描きたいと思いました。観てくださった方々が、主人公に同化して涙を流したり、喜んだりするのではなくて、傍に置かれたカメラから三人称の人物たちの関係の推移を覗いてほしい、観賞しながら考えたり想像力を広げてもらいたい、と思っています。物語も語りすぎないようにしているんです。いつも、お客さんとの「想像力の綱引き」だ、と思いながら映画を作っています。

──市子に憧れ以上の感情を抱く基子役には市川実日子さん。深田作品には初出演ですね。

監督:前田司郎監督の『ジ、エクストリーム・スキヤキ』で京子役をやった市川さんがすごく好きだったんです。基子は、市子を慕っていながら、攻撃性を秘めている「複雑な役」ですが、それを演技でなく佇まいでできる女優さんだな、と思ってお願いしました。

──復讐を誓った主人公が、とある思いを抱いて近づく美容師の和道役、こちらも深田作品初登場の池松壮亮さんですね。

『よこがお』
(C)2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

監督:和道役は、筒井さんと「演技力でも釣り合いながら対峙できる俳優さんでなければ」と思って池松さんにお願いしました。脚本ではもっとチャラい美容師役でしたが、20代後半とは思えない落ち着きぶりの池松さんが演じることで、ニュアンスが変わっていきました。例えば、動物園の場面は「市子(=大人)と和道(=子ども)」のデートという想定だったのですが、シーンに大人の雰囲気が出てきました。

──『よこがお』は、長編第一作『東京人間喜劇』中の2エピソード、『ほとりの朔子』、『さようなら』などで女性主人公を描いてきた深田監督の新たな境地の作品ですね。観客は、上映時間じゅう「出ずっぱり」の市子のことを、距離を介しながら、しかしずっと、見つめ続けることになります。

監督:男性と女性を比較した場合、女性がかわいそうな目に遭う映画やドラマの方が多くて「それは差別ではないのか?」という意見もあります。しかし、そのアンバランスさには、ある種の合理性があると思うんですよ。どう考えても現代日本では男性にとって有利な社会が形成されているし、社会的あるいは物理的な暴力に晒されたときにより傷つきやすいのは女性だというのは間違いないことだと思うんです。そこに目をつむって、実現されてもいない平等を仮構し、いたずらに「強い女性」を描くことは、悪く言えばガス抜きでしかなく、現実の格差を隠蔽する危険を伴います。そういう社会的状況を前提として、『よこがお』の主人公・市子は次々と不条理な出来事に出遭います。市子の「叫び」を受け止めていただけたら、と思っています。自分としては『よこがお』を撮ることで、筒井さんと作り上げた『淵に立つ』をさらに超えられた、という手応えを持っています。ぜひ、多くのお客さんにご覧いただきたいと思っています。

深田晃司
深田晃司
ふかだ・こうじ

1980年1月5日生まれ、東京都小金井市出身。大正大学文学部卒業後、映画美学校を経て、05年に平田オリザが主宰する劇団「青年団」に演出部として入団。06年、19世紀フランスの小説家、バルザックの小説を深澤研のテンペラ画でアニメーション化した『ざくろ屋敷 バルザック「人間喜劇」より』を監督。08年、青年団の劇団員をキャストにオムニバス長編映画『東京人間喜劇』を公開。10年、『歓待』を発表。11年、第一回こまばアゴラ映画祭を企画・開催。12年、映画の多様性を創出するための互助組織、特定非営利活動法人独立映画鍋を有志数人と設立し現在、共同代表理事。13年、『ほとりの朔子』公開。15年、平田オリザ原作の『さようなら』公開。16年、『淵に立つ』が第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査委員賞を受賞。17年、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。18年、インドネシアを舞台にした『海を駆ける』公開。同年、フランスで芸術文化勲章「シュバリエ」を受勲。