コロナ禍で面会もままならず…90代両親を娘が追う、愛に満ちたドキュメンタリー

#ザ・ノンフィクション#ノンフィクション#ぼけますから、よろしくお願いします。#ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~#信友直子#大竹しのぶ#宮藤官九郎#片渕須直#西川美和

(C)2022「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」製作委員会

『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~』予告編&場面写真公開

『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~』が3月25日に公開される。このたび、著名人からコメントが寄せられた。

・日本中を感動で包んだドキュメンタリー続編は“コロナとの闘い”

本作品は、令和元年度文化庁映画賞・文化記録映画大賞を受賞するなど高い評価を得たドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』(18年)の続編。日曜昼に放送しているテレビ番組『ザ・ノンフィクション』でも、過去に取り上げられたことのある信友家の姿は、芸能界を含め多くのファンが存在し、この度公開する続編に関してもすでに鑑賞した人が熱いコメントを寄せている。

中でも、1作目から応援する大竹しのぶは、「悲しくて涙がポロポロ零れるけれど、それは温かい涙です。お父さんの言葉には愛しか見えないからです。お2人が私たちに尊いものを教えて下さいます。ありがとう」と語る。

同じく1作目からのファンで、自身が脚本を務めたドラマ『俺の家の話』にも影響を与えたと公言する宮藤官九郎は、「笑いあり、涙あり、シャウトあり、アクションあり。ご夫婦の、親子の愛情の深さに胸打たれる、圧巻の続編でした。それにしても映画って素晴らしいな。ブルース・リーにも田中邦衛に も、お母さんにも、こうして会えるんだから。お父さん、いつまでもお元気で!」と讃えた。

他にも、本作品と同じ広島県呉市を舞台にしたアニメーション映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』で知られる片渕須直監督は、「長い道のりのはてに帰りたい家。僕たちの中にもその姿が宿りました」と語る。

広島県出身の西川美和監督は、「老いとの向き合い方、生の閉じ方について、さまざまに迷いながら見た」と語る。

「この一家の選択は正しいのか。自分ならどうするか。ただ、互いを大切に思う言葉を生きているうちに何気なく渡し合える家族は強い。『なんもしてあげられんで、ごめんね』『えーわいねえ』この会話こそが、家族のあることの素晴らしさだと思う」

大人気ドキュメンタリーの続編

本作品は、東京で働く信友直子監督が、広島県呉市で暮らす認知症の母親と、耳の遠い父親の生活をありのままに映し、大ヒットしたドキュメンタリーの続編。母親の入院と新型コロナの世界的拡大により、いつも一緒だった夫婦が顔を合わせることさえままならなくなった現実を映す。

2018年。父は家事全般を取り仕切れるまでになり日々奮闘しているが、母の認知症はさらに進行し、ついに脳梗塞を発症、入院生活が始まる。外出時には手押し車が欠かせない父だったが、毎日1時間かけて母に面会するため足を運び、励まし続け、いつか母が帰ってくるときのためにと98歳にして筋トレを始める。

その後、一時は歩けるまでに回復した母だったが新たな脳梗塞が見つかり、病状は深刻さを極めていく。そんな中、20年3月に新型コロナの感染が世界的に拡大。病院の面会すら困難な状況が訪れる。それでも決してあきらめず奮闘する父の姿は娘に美しく映るのだった──。

語りも務める信友監督が、現実を冷静に映し出そうとするドキュメンタリー監督としての立場と、実の娘であるという2つの立場で葛藤しながら撮り続けた本作品は、日本全体が抱える高齢化社会の問題を含みながらも、こんな風に生きられたらと憧れを抱かせてくれるような、幸せな夫婦の姿を捉える。老いや介護を扱った作品が数多くある中で、どの家庭にも起こりうる宿命を家族でなければ撮れない優しい目線で捉えた、貴重な人生の記録だ。

『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~』が3月25日に公開される。