仕事も家族も捨てフィリピンのスラム街に潜む邦人男性たちに7年密着『なれのはて』12月18日公開

#ドキュメンタリー#なれのはて#映画#粂田剛

(C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真
(C)有象無象プロダクション
(C)有象無象プロダクション
(C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション
ドキュメンタリー映画『なれのはて』場面写真 (C)有象無象プロダクション

フィリピンのスラム街の路地奥に暮らす邦人男性たちに迫るドキュメンタリー映画『なれのはて』が、12月18日より全国順次公開されることが分かった。公開に先立って場面写真が解禁された。

・ドキュメンタリー映画『なれのはて』他写真13点はこちら!

4人の老人男性の7年間に迫る力作ドキュメンタリー

本作は、マニラに暮らす4人の日本人男性を、7年に渡り追いかけた作品だ。彼らの前職は警察官、暴力団員、証券会社員、トラック運転手と様々だが、共通しているのは、皆年老いて、僅かな日銭を稼ぐことで生きながらえている「困窮邦人」であること。貧困地区で周りの人々に助けられながら暮らしている。

半身が不自由になり、近隣の人々の助けを借りてリハビリする男、連れ添った現地妻とささやかながら仲むつまじい生活を送る男、便所掃除をして軒下に居候している男、最も稼げないジープの呼び込みでフィリピンの家族を支える男…。カメラは、彼らの日常、そしてそのまわりのスラムの人々の姿を淡々と捉えていく。

粂田剛、7年かけて取材敢行「フィリピンの奇妙に温かいカオスを体感してほしい」

第3回東京ドキュメンタリー映画祭で長編部門グランプリ&観客賞をダブル受賞した本作。監督したのは、『20世紀ノスタルジア』(97年)や『ストロベリーショートケイクス』(06年)、『どこに行くの?』(08年)などの助監督を務めた粂田剛。当初はテレビ番組のディレクターとして、「困窮邦人」が番組になるのではと考え、フィリピンに通ってリサーチを続けていたが、内容的にテレビでは難しいと判断し、映画として発表することを決める。それから7年間、断続的に1人で現地に通い、彼らと交流を深めていく中でカメラを回し続けた。

それぞれがそれぞれの理由で祖国に居場所を失った男たち。日本で生きていくことができない彼らが、なぜフィリピンでなら生きていけるのか? それは、日本にいる我々にとっても“幸せとは何か”という重い問いを突きつける。

粂田監督は、公開にあたって以下のようにコメントしている。

「この映画の撮影のために、2012年から2019年にかけて20回ほどマニラを訪れた。1回の滞在が10日から2週間、帰国する頃にはすっかりフィリピンに馴染んでいた。だからなのか、日本に帰って来るたびに、何とも言いようのない違和感を覚えた。静かで、清潔で、整然とした街並みが、自分を拒絶しているかのような…マニラの猥雑で、臭くて、喧騒に満ちた空間が妙に懐かしかった。隣近所の迷惑など考えずフルボリュームで音楽を流し、カラオケを歌い、怒鳴り声や泣き声、そして笑い声の絶えない路地が。もちろん、そんな違和感はしばらくすると消え去り、当たり前のように日本での日常に埋もれていくのだ。でも、振り返ると、あの違和感こそが、男たちがフィリピンで生きることを選択した理由だったのではないかと思う。全てが整理された日本ではなく、混沌としたフィリピンだからこそ、きっと彼らは自分が身を置く“隙間”を見つけることができたのだ。観客の皆さんにも『なれのはて』を通じてフィリピンの奇妙に温かいカオスを体感していただけたら幸いだ」

『なれのはて』は12月18日より全国順次公開。