北欧女流画家の偉業、そして年下青年との愛…家や男性社会の抑圧にめげない力強さ
#フィンランド#ヘレン・シャルフベック#モダニズム#実話#年下彼氏#魂のまなざし
ヘレン・シャルフベック生誕160年を記念映画『魂のまなざし』7月15日公開
近年世界的に注目を浴びているフィンランドの国民的画家ヘレン・シャルフベック。その生誕160年を記念し、モダニズムを代表する画業と人生を決定づけた1915年から1923年を描く映画『魂のまなざし』が、7月15日より順次公開される。このたび、抑圧的な家庭や男性社会に臆せず、名誉よりも内から湧き出る情熱に従うシャルフベックを演じたラウラ・ビルンの凜とした場面写真が公開された。
・フィンランドの国民的女性画家の情熱と転機に迫る『魂のまなざし』22年夏公開
このたび公開された場面写真は、シャルフベックが真剣なまなざしでキャンバスに向かうシーン。
いつも身に着けている黒いワンピースの手首部分は、画家らしくインクでかなり汚れている。左手にはパレット、右手には筆を縦に握り構図を決めているような姿は、数々の作品を残している彼女の日常を表している。
シャルフベックは、病気から快復した少女をみずみずしく描いた「快復期」や、死に至る晩年まで自らを見つめ描き続けた自画像などを世に送り出した。いずれも、多様なスタイルを取り入れつつ、寄り添うような親密さとメランコリー、静謐な美しさと力強さが一貫している。
その時代を超越した驚くべき現代性により、シャルフベックの作品は近年世界的な再評価が進み、2015年には日本で初の回顧展「ヘレン・シャルフベック 魂のまなざし」が、19年にはイギリスの国立ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツでも展覧会が開かれた。
モダニズム画家ヘレン・シャルフベックの画業と愛
本作品は、ヘレン・シャルフベックの1915年から1923年を描く。
1915年、ヘレン・シャルフベックは高齢の母親と田舎で暮らす、いわば忘れられた画家だった。それでもヘレンは、湧き出してくる情熱のためだけに絵を描き続けていた。すべてが変わったのは、ある画商が訪ねてきて彼女が描き溜めていた159点のすばらしい作品を発見、大きな個展開催に向けて動き出したことによる。しかし、ヘレンの人生にとって最も重要な転機は、画商が紹介した19歳年下の青年エイナル・ロイターとの出会いだった……。
『魂のまなざし』は、7月15日より順次公開される。
PICKUP
MOVIE
INTERVIEW
PRESENT
-
【トークイベント付き】『スイート・イースト 不思議の国のリリアン』試写会に20名様をご招待!
応募締め切り: 2025.02.26 -
『おとなりコンプレックス』荒木飛羽サイン入りチェキを2名様にプレゼント!
応募締め切り: 2025.03.13