お金の使い方に人の本性が現れる? 宮沢りえの熱演に圧倒される『紙の月』に見る女性の欲望とは

『紙の月』
(C)「紙の月」製作委員会
『紙の月』
(C)「紙の月」製作委員会

今年は、女優で見せる“紙の月”にまつわる映画が2本もあった。ケイト・ブランシェット主演の『ブルー・ジャスミン』では、ヒロインの思い出の歌が「It’s Only A Paper Moon」。ただの紙の月でも、あなたが信じてくれるなら偽物にはならない、そんな歌詞の歌だ。そして宮沢りえが演じるヒロインが「本物に見えても本物じゃない。はじめから全部偽物」とつぶやくのが、本作『紙の月』。どちらも、自分の置かれた境遇に収まれずにもがく女性の物語だ。

角田光代の原作を『桐島、部活やめるってよ』の吉田大八監督が映画化する本作の舞台は1994年。エリート・サラリーマンの夫と暮らしながら、銀行の契約社員として働く主婦・梨花が年下の男と恋に落ち、大金横領に手を染めていく。ありがちな設定だが、清く正しく生きてきた女性が、何気なく且つ不用意な夫のひと言、あるいは顧客や周囲の人々に触発され、自らの判断で道なき道を一心不乱に駆け出していく姿には突き抜けた美しさがある。

演じているのが、絶対に普通の主婦になど見えない宮沢りえだから素晴らしい。地味な羊の群れの中にいても目立ってしまう黒い羊が本来のヒロインの資質。そのことに気づかず眠っていたのが、覚醒してからの腹の据わった大胆さをこれほどの説得力で見せられる女優はいるだろうか。見ていて不安にさせられる、どこへ飛んでいくのかわからない糸の切れた凧のような雰囲気。肉体も精神も演じる役へと身投げするような一体感があり、先頃開催された東京国際映画祭で最優秀女優賞を受賞したのも納得の、圧倒的な求心力だ。

梨花が恋する年下の青年・光太を演じるのは、ドラマ「MOZU」や数々の映画や舞台で大活躍の池松壮亮。甘えながら残酷にリードするファム・ファタールならぬ魔性の男を手堅く演じている。光太にはまり込んで、梨花は勤め先から巨額横領という大胆な行動に出る。

面白いのは梨花の金銭感覚だ。光太と会うまでは浪費癖もなく身の丈にあった使い方をしていたが、遡ってミッション・スクールに通っていた中学時代は世界の貧しい人々を救うという使命感に燃え寄付活動にのめり込んだ過去がある。そしてひとたび横領の手口を覚えると、光太と2人で湯水のごとく使いまくる。通底するのは一度もお金の苦労を味わったことのない人らしい切実感のなさだ。中学生のときも、社会人になって結婚して主婦になってからも。お金の使い方にはその人物の本性が見事に現れる。

お金という紙とのつき合い方が全然わかっていないヒロインを、同じ職場で働く2人の女性が見ている。要領が良すぎて狡猾で小悪魔っぽい窓口係の相川(大島優子)と四角四面のお局行員の隅(小林聡美)。原作には登場しないこの2人はもちろん劇中の銀行にしっかりいるが、果たして本当に存在するのか? まるで梨花の天使の顔と悪魔の顔を具現化したように彼女につきまとい、2人きりになったときだけ、梨花の魂を揺さぶるような言葉を投げかけてくる。

映画の予告編では「普通の幸せを捨ててまで手に入れたかったもの。それは」と問いかける。結婚もした。恋人もいる。では……? これはやはり20年前の世界のお話なのだ。携帯もインターネットも普及していなかった時代。他者とはもちろん、自分とのつき合い方も大いに違っていた。今や自分は探すものじゃなくて、ブログやFBなどで造って語るものになっている。欲望に逆らわず、自由と自分を探し求めてどこまでも彷徨うヒロインは破天荒。だが、澄み切った健やかさすら漂う。純粋、でもそれだけじゃない。それはやはり、波瀾万丈を乗り越え40代を迎えた宮沢りえにしか見せられない、美しい特別な何かなのだ。(文:冨永由紀/映画ライター)

『紙の月』は11月15日より公開中。

冨永由紀(とみなが・ゆき)
幼少期を東京とパリで過ごし、日本の大学卒業後はパリに留学。毎日映画を見て過ごす。帰国後、映画雑誌編集部を経てフリーに。雑誌「婦人画報」「FLIX」、Web媒体などでレビュー、インタビューを執筆。好きな映画や俳優がしょっちゅう変わる浮気性。

【関連記事】
作品力だけで勝ち上がり米国アカデミー賞日本代表となった小規模作、その快進撃の舞台裏
詩人は胡散臭い!? 随一の詩人・谷川俊太郎の言葉から、詩と音楽、映画の結びつきを考えてみる
英国製不条理劇の劇中歌は昭和歌謡! 日本人だからこそ一層楽しめる異色のコメディ・スリラー
モテ力は容姿のみにあらず。恋愛大国フランスの恋の風景とは?
急逝した真の名優フィリップ・シーモア・ホフマンが最後に見せた渾身の演技