騒音は、大気汚染に次ぐ重大な公害! 騒音に満ちた現代社会を生き抜く方法を探求する

#映画音楽#映画を聴く

『静寂を求めて−癒やしのサイレンス−』
(C)TRANSCENDENTAL MEDIA
『静寂を求めて−癒やしのサイレンス−』
(C)TRANSCENDENTAL MEDIA

【映画を聴く】『静寂を求めて−癒やしのサイレンス−』前編
これぞ静寂といった映像が次々と

現代音楽の作曲家であり思想家でもあるジョン・ケージの書いた「4分33秒」という楽曲をご存知だろうか。いわゆる「無音」の音楽で、演奏者は舞台に上がると、ピアノの前に座って鍵盤蓋を開け、ポケットからストップウォッチを取り出す。演奏者は4分33秒が過ぎるのをじっと待ち、聴衆はその静寂に耳を澄ます、というのがパフォーマンスの基本形式である。ピアニスト以外が演奏する場合もあり、このドキュメンタリー『静寂を求めて−癒やしのサイレンス−』の中では、フルオーケストラ編成による「4分33秒」が披露されている。

ほとんど枯山水の域! 細野晴臣が『万引き家族』に提供したのは音楽でなく“音”

ただし「4分33秒」は、正確な意味で「無音」とイコールではない。というのも、4分33秒の間続く静寂には、演奏者と聴衆の息遣いや咳払い、衣擦れのほか、あらゆる環境音が含まれているから。ケージが「4分33秒」を作曲した理由もそこにあると言われている。1952年の発表当時には単なる悪ふざけと思われたこの楽曲は、年月を経るにつれて深い解釈が与えられるようになり、表現の世界で存在感を増している。本ドキュメンタリーを通じてパトリック・シェン監督が伝えたかったことも、多くはこの「4分33秒」のコンセプトに含まれていると考えていいだろう。

穏やかに風が吹き抜けるトウモロコシ畑の風景から本作は始まる。その後、海を臨む山上の野原、小川の水面、夜明け前のガソリンスタンド、廃墟となったレンガ造りの工場、凧揚げをする人々が見える小高い丘など、これぞ静寂といった映像が次々と映し出され、巨大オフィスでの黙祷が終了し、沈黙が破られるシーンまでその静けさは続く。

大気汚染、水質汚染、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭という典型7公害のうち、世界保健機構(WHO)が「大気汚染に次ぐ重大な公害」とする騒音公害問題。本作では件のジョン・ケージのほか、森林浴による免疫機能の向上やストレスの低下を広く周知した宮崎良文教授、東光寺住職の宝積玄承師、裏千家今日庵業躰部の奈良宗久講師といった“静寂の専門家”の言葉を通じて、騒音に満ちた21世紀の現代社会をよりよく生きるための方法が探求される(後編へ続く…)。

後編「騒音から逃れたい! 1年間無言を貫いた青年が最もストレスに感じるのは…」

INTERVIEW