1969年生まれ、フランス・パリ出身。広告代理店のクリエイターを経て、92年にフォトジャーナリストに転身。ユネスコのミッションに参加し、世界中を取材した。2002年、初の短編映画『Undercover(未)』でモントリオール映画祭最優秀賞候補になる。『最強のふたり』のオマール・シーが主演した短編『Coming-out(未)』(05年)、俳優のガド・エルマレと弟のアリエ・エルマレが本人役で主演し、中国で撮影した短編『Welcome to China(未)』(12年)を経て、本作『12か月の未来図』で長編映画監督デビュー。
フランス有数の進学校であるパリの名門アンリ4世高校で教鞭をとっていた国語教師のフランソワは、ひょんなきっかけでパリ郊外の教育困難中学へ異動することになった。移民家庭の多い地区で、生徒たちの大半は授業に何の興味も示さず、教師たちも匙を投げている。そんな状況にあって、生徒たちに“知る喜び”を教えようとするベテラン教師の奮闘を描いた『12か月の未来図』。ドキュメンタリー映画出身のオリヴィエ・アヤシュ=ヴィダル監督に話を聞いた。
監督:私とプロデューサーの共通の願いでもあったんです。教育現場の裏側にしっかり入り込んで、郊外の状況を知りたいと考えていました。
監督:私の親が教師だったのですが、それは本作についてはそれほど重要なことではありません。私はもともとルポルタージュ作家で、タイやネパール、バングラデシュ、インドネシアなどアジアの国々を周り、そこで教育というものに興味を持ちました。子ども時代の私はいい生徒じゃなかったですが、父親としてわが子が学校に通うようになり、ようやく学校というものに興味を持つようになったんです。
監督:成長物語というのは、100パーセントその通りです。フランソワのモデルは1人ではありません。映画の準備期間で出会った教師たちからインスピレーションも受けたし、関連書を読んだ中にいた人物とか、いろいろミックスされています。今回、教育問題をテーマにする際、なぜかあまり話題にならないいくつかのことに光をあてたいと思いました。その1つが自信を与えてやる気を起こさせることです。
監督:学校は非常に協力的でした。私が見てみたいと思うものはすべてオープンに見せてくれました。私自身が経験したことのほとんどが映画に反映されています。特に、教育現場の指導評議会にすごく衝撃を受けたので、ちゃんと映画に取り入れようと思いました。教室や職員室の人間関係、あらゆる出来事もです。
すべて映画に描かれている通りです。
監督:撮影前のリハーサルをかなりしっかりやりました。キャスティングも、どんな生徒でも構わないというわけではなく、やはり演技ができて、カメラの前で緊張しないなどポテンシャルのある子たちを選んでいます。撮影は7週間。7、8月で4週間、ハロウィーン10月末から3週間。12か月の物語なので、季節感を出したかったんです。間隔が開くことで、撮影現場で気づいたことを脚本に新たに反映させて書き直す時間も持てました。2段階に分けて撮影できたのはとてもよかったです。
監督:当時の現場でそういう空気をまったく感じなかったんです。テロが起きた時、子どもたちはもちろん動揺していました。中学生ですからね。テロ発生後の学校で彼らは黙祷を捧げたり、何を思ったかを作文に書いたりしていました。移民家庭の子どもたちがテロの影響を受けて過激化するような現象は全くなかったんです。だから、この映画にそうした描写はないんです。彼らが18くらいだったら、違ったかもしれません。私がこの映画で描きたかった暴力は、学校取材中に目の当たりにした教育現場の指導評議会のありようです。トラブルを起こした生徒を問答無用で猶予なしに退学にしてしまう。
監督:退学させられて、そのままドラッグディーラーになってしまう子たちもいます。学校に通っている間は問題ないが、ドロップアウトすると途端に悪の道に誘い込まれてしまう。
監督:私が取材中、評議会で退学にさせられた子を街に探しにいきましたが、見つけられませんでした。99パーセントはこうなります。 それでも1パーセントの希望を描きたいという気持ちがあります。
監督:見るからに教師らしいでしょ(笑)。彼自身、かつてアンリ4世高校に通ってエリート街道を歩いていたインテリなんです。引き受けてくれるか心配でしたが、脚本を送ったら、気に入ってもらえました。撮影中も「これは僕が演じてきたなかで最も美しい役の1つだ」とまで言ってくれました。
監督:あんな先生ばっかりじゃないですよ(笑)。由緒あるアンリ4世は、郊外の中学に比べると閉鎖的でした。授業などもあまり見せてくれないので、実際に通っている生徒たちから話を聞いて作ったシーンです。ポダリデスにとっては勝手知ったる母校でもあり、生徒に答案を返す場面ではアドリブも連発しています。水を得た魚のようでしたよ(笑)。
監督:アンリ4世高校にはいますよ(笑)。もちろん教師に対して敬意は払っていますが、自分たちの望むように事が運ばないとクレームをつけるとか。一方、バルバラの生徒たちの親は学歴がない人も多く、「先生は偉い人、お任せしよう」という雰囲気がありますね。
監督:フランスには、誰かと誰かが偶然同じ意見だとわかった時に、ちょっと皮肉を込めて「偉大な精神(エスプリ)同士が出会った(Les grands esprits se rencontrent)」という表現があります。エスプリと偉大という言葉はこの作品の意図することを高みにあげてくれるものだと思っています。これは出会いの物語です。
物語はセドゥとフランソワが中心で、ポスターも本国版はこの2人だけのデザインなのですが、日本のポスターはいいですね。クラスのみんなが1人の先生に出会ったという感じが伝わる。出会いは1つ2つだけではないです。
(text:冨永由紀)
NEWS
PICKUP
MOVIE
PRESENT
-
ダイアン・キートン主演『アーサーズ・ウイスキー』一般試写会に10組20名様をご招待!
応募締め切り: 2025.01.04 -
齊藤工のサイン入りチェキを1名様にプレゼント!/『大きな家』
応募締め切り: 2024.12.27