様々な理由抱えマニラの貧困地区に流れ着く「困窮邦人」 日本で生きられない男たちがフィリピンに行く理由とは?

#ドキュメンタリー#なれのはて#フィリピン#困窮邦人#粂田剛

粂田剛

フィリピンの貧困地区で生きる日本人の男たちを7年追い続けたドキュメンタリー映画『なれのはて』が、1218日より公開。ムビコレでは、粂田剛監督のインタビューを掲載中だ

・「困窮邦人」を7年に渡り取材/『なれのはて』粂田剛監督インタビュー

[動画]困窮邦人を追ったドキュメンタリー『なれのはて』予告編

「フィリピンの貧困層の世界は肩の力を抜いて生きることができる場所」

マニラの貧困地区、路地の奥にひっそりと住む高齢の日本人男性たち。「困窮邦人」と呼ばれる彼らは、まわりの人の助けを借りながら、僅かな日銭を稼ぎ、細々と毎日を過ごしている。警察官、暴力団員、証券会社員、トラック運転手…かつては日本で職に就き、家族がいるのにも関わらず、何らかの理由で帰国しないまま、そこで人生の最後となるであろう日々を送っている。

彼の地で寄る辺なく暮らす4人の老人男性。半身が不自由になり、近隣の人々の助けを借りてリハビリする男、連れ添った現地妻とささやかながら仲睦まじい生活を送る男、便所掃除をして軒下に居候している男、最も稼げないジープの呼び込みでフィリピンの家族を支える男。カメラは、彼らの日常、そしてそのまわりの人々の姿を淡々と捉えていく。

本作を作るにあたり、「最初のきっかけは『日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」』(水谷竹秀著/2011年)を読んだこと。これはスゴい、こういう人たちを映像にしたい、とすぐに思いました」と話す粂田監督。ドキュメンタリー番組の企画として取材を始めたが、企画は立ち消えに。しかし、その後も諦めずフィリピンに行き取材を続けるうちに、7年もの歳月が経っていた。

「取材したい」と思えるような人物に出会うまでには、時間がかかったと粂田監督は話す。フィリピン在住の日本人に手当たり次第に会いに行き、最終的には4人の「困窮邦人」を軸に映画を作ることとなった。

日本では生きていけない彼らが、フィリピンでなら生きていける理由はなんなのだろうか。その問いに対し粂田監督は、「日本での生活に息苦しさを感じている人にとって、フィリピンの貧困層の世界は肩の力を抜いて生きることができる場所なんだと思いました。ホントにメチャクチャだしお金は無いし生活自体は大変なんだけど、皆、自由に、自分の欲望に忠実に生きていて、『オレも好きに生きていいんだ』と思えるというか」と答える。

さらに、「どんな人間でも受け入れる」フィリピン人のホスピタリティも理由の一つだと話す。「お金がある人からは何とかして掠め取ろうとするけれど、相手が貧乏だとわかると、『お前も金無いのか、じゃあこの弁当半分食え』というふうに急に親切になる、あの感じはとても不思議だけど、温かい。日本人は他人を見るときにその人の過去と紐づけて見るけれど、フィリピンの人たちは今のその人しか見ない。『なれのはて』の登場人物を取り巻くフィリピンの人たちと話しているうちに、そう感じました」。 

最後には「だから自分も『なれのはて』予備軍だと、はっきり自覚しています」と笑った粂田監督。インタビューではこのほかにも、作品作りの苦労についても語っている。粂田剛監督のインタビュー全文はこちらから。